釣り場でのマナーを紹介!みんなで守って楽しく釣りをしよう!
- 釣りのマナーについて
- 基本的なマナー
- 昼(デイ)のマナー
- 夜(ナイト)のマナー
- まとめ
釣りのマナーについて

コロナウイルスでの自粛や、人気釣りYouTuber、魚を捌いたり食べたりする動画の影響で釣り人が増えてきました。昔から釣りのマナーを守らない人は多々居ましたが、最近はすごく多い気がします。
※マナーを守れない釣り人がゴミを捨てたり騒音を立て近所迷惑をするせいで、釣り禁止のエリアが増えています!
釣りをしていると、常連のお爺さんや漁港の方々などに怒られている人を見かけることがあります。怒る側の人、怒られている人、それを見かけた人などすべての人々に不快な気分や雰囲気の低下などが生じます。ポイ捨てや騒音などは誰でも分かる常識でのことですが、釣り人にしか分からない釣り人にとっての常識があります。最近始めた方は知らなくても仕方がないので、最低限のマナーを紹介したいと思います!
みんなで釣りのマナーを守り、思いやりの精神を持ち釣りを楽しみましょう!!
基本的なマナー
昼夜関係なく、釣りについての基本的なマナーを紹介します。
・釣り禁止エリアがあるので釣りをする前に釣りをして良い場所なのか確認をしましょう。通報が入ったり、釣り人のイメージが悪くなってしまいます!
・海は何が起こるか分からないので、砂浜や堤防、磯など全ての釣り場でライフジャケットの着用をしましょう!砂浜は離岸流などもあるので、海水浴や知っている場所なら多少は大丈夫ですが知らない場所ではライフジャケットを付けましょう。
・キャスト(投げる)際に身の回りの安全を確認しましょう。※周りに人がいないか、上に電線が通っていないか。
・釣り場は来た時より綺麗に!釣りの仕掛けや飲食物などゴミがでたらしっかり持ち帰りましょう。落ちているゴミを見かけたら持ち帰り、綺麗な釣り場を作ろう!
・船や他人の仕掛けなどに触れない。釣り場には漁港関係の物や他人の仕掛けなどがあるので、触れないようにしましょう!
・締めた際の血や、あみエビなど釣り場を汚してしまったら水で流すなどをして綺麗にしましょう!
・騒音を立てない!近所迷惑になったり、魚に警戒されたりするので大声や騒音を立てないように注意しましょう!
・釣り人と釣り人の間へ無理やり入ったり、すでに人がいる場所に無理やり入るのはやめましょう!揉めたり、場の雰囲気を見出すことになります。
昼(デイ)の釣りマナー
昼だからこそ守るべきマナー
・昼は船の通りが多いので、船が通る際は仕掛けを巻きあげたりラインを巻いたりしましょう。また、船が通りすぎるまでキャストするのを控えましょう。
・昼は車通りや人通り、子供の登下校があります。キャストの際や、車の止める場所、運転を特に注意しましょう。
・海水浴場など人が泳いだりしている場所での釣りは控えましょう!
夜(ナイト)の釣りマナー
夜だからこそ守るべきマナー
・夜は常夜灯があってもなくてもヘッドライトの着用をしましょう。始めたばかりの方は特にヘッドライトを持っていないと思いますが、足元などがわからないと危険です。また、ヘッドライトを着用していないと、他の釣り人や車などから見えません。
・磯場など足場が悪いところには行かない。夜は周りの状況や足場がよく見えないので非常に危険です。干潮時に入った場所が潮が満ちるに連れて海に沈んでしまうこともあります。そうなった時に潮の流れが早いととても危険です。
・ヘッドライトで水面をやたらと照らさない。これは釣り人でもよく見かけますが、人によっては魚が逃げる、警戒心が強くなると嫌う人がいます。魚が釣れた時や物を落とした時など仕方がない場合は大丈夫ですが、用もなく水面を照らすのは控えましょう。魚がいるかなーって照らしてしまう気持ちはすごくわかります。その魚、照らさずこっそり近づいて釣っちゃいましょう!笑
まとめ
釣りのマナーはこれの他にもたくさんあり、すべて守るのは無理だと思います!ですが、ポイ捨てや危険なこと、迷惑になることは重視して守ってもらいたいです!
釣り人のマナーの悪さで釣りが禁止になった場所の開放や、釣り人に悪いイメージを持った人に認めてもらえるように、全国みんなで協力していきましょう!!